>>料金が安い!オーバーホール期間が短い!保証期間が長い!<<
↓おすすめ業者5選↓
グランドセイコーのオーバーホール頻度
時計は一般的に、機械式時計の場合は、3~4年に一度、クォーツ時計の場合は4年に一度の頻度でオーバーホールに出すのが良いといわれています。
また、長い間オーバーホールをせずに使い続けていると、部品の劣化や破損が起こり、オーバーホールの際に部品交換が必要になる可能性が出てきます。
定期的にオーバーホールをしていれば、オーバーホールの際に部品の清掃とメンテナンスだけで完了する場合が多いので、安く済みます。
オーバーホールの過程は以下のようになっています。
- 分解する
- パーツを一つずつ外していき、壊れていれば交換する
- パーツを洗浄する
- オイル挿しなどを行い再度組み立てる
- 精度等の最終チェックを行う
グランドセイコーのオーバーホールにかかる期間はどれくらい?
グランドセイコーの正規オーバーホールは、コンプリートサービスという、内装修理にオーバーホール、そしてケースやメタルバンドのつや出しなどを行うライトポリッシュがセットになったサービスが一般的になっています。
グランドセイコーのコンプリートサービスは3~6週間かかります。
一方で民間業者の場合は、業者によって差異はありますが、2~4週間でオーバーホールが完了する場合が多いです。
しかし、部品の交換が必要か否かによってもオーバーホール期間は変化しますので、参考程度にとらえておくとよいです。
グランドセイコーのオーバーホール料金
正規店(コンプリートサービス)
モデル | 料金 |
---|---|
メカニカル | 47,000円~ |
クォーツ | 36,000円~ |
スプリングドライブ(3針) | 52,000円~ |
スプリングドライブ(クロノグラフ) | 79,000円~ |
民間業者(リペスタ)の場合
14,000円~
正規店と民間業者のメリット・デメリット
正規店
正規店のメリット
- 技術力が高い
- 保証期間が長い(3年)
正規店のデメリット
- 料金が高い
- 修理期間が長い
民間業者
民間業者のメリット
- 料金が安い
- 修理期間が短い
- 郵送で対応している業者もあり、全国どこでも修理依頼が可能
民間業者のデメリット
- 技術力が低い業者もある
- 保証期間が業者によっては短い(3カ月~1年)
【結論】正規店と民間業者どちらに依頼するべき?
結論をまとめると
- 料金を安く、期間を短くオーバーホールをしたいなら民間業者がおすすめ
- 料金が高く期間が長くてもいいので技術力を優先したい場合は正規店がおすすめ
民間業者は、業者によっては技術力が低かったり、料金が高く保証期間も短かったりする場合があるので、業者選びが非常に大事になってきます。
郵送で依頼でき、全国どこでも対応しているおすすめのオーバーホール業者をご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
【全国対応】グランドセイコーのオーバーホールのおすすめ民間業者
CIEN(シエン)

おすすめポイント
- オーバーホール価格がメーカー修理の最大60%OFF
- オーバーホールの納期が約3週間
- 安心の1年間品質保証
- 見積り・梱包キット無料(全国対応)
WATCH COMPANY

おすすめポイント
- 最短2週間で納品
- 原則3営業日以内の見積もり
- 多くの修理実績
オロロジャイオ

リペスタ

おすすめポイント
- 見積り後の修理依頼率 91.4%
- 充実した修理設備環境
- 一年間の長期技術保証