>>料金が安い!オーバーホール期間が短い!保証期間が長い!<<
↓おすすめ業者5選↓
ロレックスをオーバーホールに出すタイミング
時計のオーバーホールは、機械式時計で3~4年に一度、クォーツ時計で4年に一度が一般的な目安とされています。
ロレックスの時計はほとんどが機械式時計であり、3~4年に一度のオーバーホールが必要となります。
3~4年以内のオーバーホールであれば、部品も劣化しておらず、ほとんど部品の交換はいらない場合が多いです。
しかし、それ以上の年数オーバーホールをしていなければ、部品が劣化しており、部品交換が必要になる場合もあるでしょう。
オーバーホールの過程は以下のようになっています。
- 分解する
- パーツを一つずつ外していき、壊れていれば交換する
- パーツを洗浄する
- オイル挿しなどを行い再度組み立てる
- 精度等の最終チェックを行う
上記のように、長い間オーバーホールをせずに使い続けてしまうと、部品が壊れてしまう可能性が高くなります。
そのため、3~4年に一度はオーバーホールに出すのがよいでしょう。
ロレックスのオーバーホールの期間はどれくらい?
ロレックスのオーバーホールの期間はどれくらいかかるのでしょうか?
一般的に、メーカーに直接依頼すると、6週間前後かかってしまうといわれています。
一方で、民間業者に依頼すると、2~4週間でオーバーホールが完了し手元に帰ってきます。
また、部品交換が必要になるケースか否かによってもオーバーホールの期間はかわってしまうので、あくまで目安としてとらえておくとよいでしょう。
オーバーホールの期間は民間業者の方が短くなっています。
正規店と民間業者どっちがいい?
では、正規店と民間業者どちらにオーバーホールを依頼するのがよいのでしょうか?
メリットとデメリットを記載して比較していきます。
正規店
正規店のメリット
- 技術力が高い
- 2年間の保証がついている
正規店のデメリット
- 料金が高い
- オーバーホールの期間が長い
- 住んでる地域によってはオーバーホールに出せない
民間業者
民間業者のメリット
- 料金が正規店の半額~7割で済む
- オーバーホールの期間が2週間~4週間と短い
- 郵送で対応している業者もあり、全国どこでも修理依頼が可能
民間業者のデメリット
- 保証期間が短い業者もある(3カ月~1年)
- 技術力が正規店ほど高くない業者もある
ロレックスのオーバーホールの料金
正規店の場合
モデル名 | 価格 |
---|---|
エクスプローラーI | 46,440円~ |
オイスターパーペチュアル,エアキング | 47,520円~ |
サブマリーナ ノンデイト | 47,520円~ |
エクスプローラーII,ミルガウス | 48,600円~ |
GMTマスターII | 48,600円~ |
サブマリーナ デイト | 48,600円~ |
シードゥエラー | 48,600円~ |
ディープシー | 59,400円~ |
ヨットマスター | 48,600円~ |
デイトジャスト | 47,520円~ |
デイデイト | 59,400円~ |
民間業者(CIEN)の場合
モデル | 価格 | 納期 |
---|---|---|
手巻き | 23,000円 | 約3週間 |
自動巻き(カレンダーなし) | 23,000円 | 約3週間 |
自動巻き(カレンダーあり) | 23,000円 | 約3週間 |
GMT・ダイバーモデル | 23,000円 | 約3週間 |
デイデイト | 26,000円 | 約3週間 |
コスモグラフ デイトナ | 34,000円 | 約3週間 |
【結論】正規店と民間業者どっちを選ぶべきか
以上をまとめると、民間業者を選ぶのがよいでしょう。
近年の民間業者は非常にレベルが高く、1級時計修理技能士が在籍しているところも多く、また、部品も純正品を使う場合が多くなっています。
しかし、民間業者の中には、技術力が低い業者もあります。
業者選びのミスをしなければ、正規店と同程度のクオリティでオーバーホールを安く済ませることができます。
下に、郵送で修理・オーバーホールの受付が可能な全国対応のおすすめ民間業者をまとめましたのでぜひこちらを参考にしてみてください。
【全国対応】ロレックスのオーバーホールのおすすめ民間業者
CIEN(シエン)

- オーバーホール価格がメーカー修理の最大60%OFF
- オーバーホールの納期が約3週間
- 安心の1年間品質保証
- 見積り・梱包キット無料(全国対応)
WATCH COMPANY

- 最短2週間で納品
- 原則3営業日以内の見積もり
- 多くの修理実績
オロロジャイロ

- 経験10年~30年の技能士だけが在籍
- 安心の1年修理保証
- アンティーク時計の修理も可能